|
|
|
1年に1度の発表会が、4月20日(土)、例年通り上用賀アートホールで開催されました。この日は朝から晴天に恵まれ、春らしい暖かい日でした。一人の欠席者もなく、19名の生徒さんが日頃の練習の成果を披露しました。
人前でギターを弾くのは実は大変なことで、朝から緊張していてお化粧の手順を間違えた、という人もいました。ステージのスポットライトの眩しさや熱さに驚き、頭が真っ白になったり手が震えた人もいましたが、全員最後まで完奏してくれました。初出場の人、今回初めてソロに挑戦した人も、心配していましたが良い演奏でした。
いつもよりたくさんのお客様が来てくださり、出演者の熱演に温かい拍手を贈ってくださいました。本当にありがとうございます。
出場した生徒さんは、半年から1年かけてこの日に演奏する曲を練習してきました。ステージで1回上手に弾くことより、目標を決めて練習することのほうが重要だと私は思っています。勇気をもって出場を決めて練習に励んできて、上達のあとが見られた時、私もとても嬉しく感じます。今まで出場したことがなかった人も、ぜひ来年は挑戦してもらいたいと思います。
個人レッスンなので普段は前後の人としか顔を合わせませんが、発表会の日は同じ場所に出演者が集合します。昨年、一緒に食事をして仲良くなった生徒さんどうしが「一年ぶりですね、お元気でしたか」と挨拶しているのを見かけ、嬉しい気持ちになりました。これも発表会の楽しいところです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行け行け飛雄馬(渡辺岳夫) |
|
|
|
太陽がいっぱい(N.ロータ) |
|
|
|
愛の讃歌(M.モノー) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜霧のしのび逢い(V.ウエッター) |
|
|
|
ノクターン、緑の木陰にて(C.ヘンツェ) |
|
|
|
舟 歌(N.コスト) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖母の御子、アメリアの遺言、盗賊の唄(カタロニア民謡) |
|
|
|
ブーレ(J.S.バッハ) |
|
|
|
愛のロマンス(スペイン民謡) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サムワン・トゥ・ウォッチ・オーバー・ミー(G.ガーシュウィン) |
|
|
|
アモール(G.ルイス) |
|
|
|
オリエンタル(二重奏)(E.グラナドス) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シチリアーナ(F.カルリ) |
|
|
|
ラグリマ(F.タレガ) |
|
|
|
メランコリーガリアルダとアルマンデ(J.ダウランド) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水神の踊り(J.フェレール) |
|
|
|
ラ・マズルカ(L.レニャーニ) |
|
|
|
パッサカリア(S.L.ヴァイス) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ショーロ(J.ペルナンブコ) |
|
|
|
魔笛の主題による変奏曲(F.ソル) |
|
|
|
〜川瀬 のり子(講師演奏)〜
エンデチャとオレムス
アラビア風奇想曲
(F.タレガ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|